妊婦さん・赤ちゃんの予防歯科
妊婦さんの予防歯科が大切な理由

妊娠中は、ホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなり、歯周病が発症・進行してしまうことがあります。また、つわりや食生活の変化などでホームケアが十分にできなかったり、食事後に酸性に傾いた口の中を元に戻す力が弱まるため、虫歯が発生しやすくなります。
歯周病があると、早産・低体重児のリスクが5~7倍になるというデータもあります。また、お母さんに虫歯があると、生まれてきた赤ちゃんに虫歯菌を移してしまうことにもなります。
ご自身だけでなく、赤ちゃんのためにも、安定期に入ったら予防歯科で歯のメンテナンスをすることをおすすめします。
「妊娠中は歯医者に行けない」は誤解です

「妊娠中は歯医者に行けない」と思っていませんか?実はそれは誤解です。予防歯科のメンテナンスはいつでも問題なく行えます。
メンテナンス以外に治療が必要な場合も、安定期以降であれば行えます。レントゲン撮影、麻酔や薬の使用などについても、赤ちゃんへの影響をきちんと考慮し、可能な範囲でご提案します。
出産間近になると「次の予約は出産後に」という方が多いです。ひとりひとりに合わせた診療をいたしますので、まずは担当の歯科医師・歯科衛生士に妊娠中であることをお伝えいただき、ご相談ください。
マイナス1歳からの予防を
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。主にご家族から菌が感染することで、虫歯が引き起こされてしまうのです。まずは、赤ちゃんが生まれる前、「マイナス1歳」のときから、お母さんを含めまわりのご家族が自分自身の口腔内のケアをしておくことが大切です。
特にお母さんは、出産前に治療やメンテナンスをして、口腔内の状態を整えておきましょう。食事、ホームケア、キシリトールの摂取など生活習慣に気を配ることと、予防歯科でメンテナンスを受けることが大事です。

▲3歳未満でむし歯のない子のうち70%は、お母さんが予防歯科に通っている子どもです。お母さんが自分自身の口腔ケアをしておくことが、子どものむし歯予防に有効なことがわかります。
母子感染、家族感染を防ぎ、赤ちゃんが虫歯にならない期間をなるべく延ばしましょう。さらに予防歯科で定期的なメンテナンスを続ければ、一生虫歯にも歯周病にもならない子どもに育つ可能性もあります。これから迎える新しい家族へ「虫歯ゼロの贈り物」をしましょう。
赤ちゃんの歯のケアのポイント
赤ちゃんの虫歯予防には2つのポイントがあります。
①虫歯菌の感染を防ぐ

赤ちゃんへの虫歯菌の感染は、おもにまわりのご家族、特にお母さんによって起こります。歯が生えてくる頃から3歳くらいまで感染が続き、その感染状況によって今後赤ちゃんが虫歯になりやすくなるかどうかが変わってきます。
赤ちゃんの歯と健康を守るために、ご家族みんなが予防歯科に通って自分自身の口腔内を整えておくことが大事です。
②歯みがきと食事の習慣づけ

歯が生えてきたら、歯みがきを習慣づけることが大切です。ブラッシングや仕上げ磨きのやり方がわからない場合は、歯科衛生士にご相談ください。
規則正しい食生活も大事です。口腔内の状態に合った離乳食のとり方、おやつのとり方を心がけましょう。3歳までは味覚の形成期なので、味の濃い物、砂糖の味を覚える時期をできるだけ遅くすることも大切です。
歯が生えてきたら、予防歯科に通い始めましょう。虫歯がない状態での受診が早ければ早いほど、虫歯になる確率は低くなります。今だけではなく、将来のために行うのが予防です。お子さんのお口の健康は家族で守りましょう。