予防歯科とは
予防歯科って何?
削らなくても歯を一生使い続けられるようにするための歯科です
「置換治療」から「予防歯科」へ

わたしは予防歯科のための新しいクリニックとして、ひかり歯科クリニックをリニューアル開院しました。
これまでの歯医者さんでは、虫歯や歯周病といった症状に対して、歯を金属や樹脂に置き換える「置換治療」を繰り返してきました。しかしそれは身体からすれば、異物を受け入れるということです。自分が持っている歯を人工物に置き換えていくわけですから、身体によいはずがありません。
本当は、できるだけ歯を削らなくていいようにするためにはどうすればいいかを、本気で考えるべきなのです。そう考えていくと、永久歯が生えたときから、いや本当のところはお母さんのおなかにいるときから、虫歯にならないために口腔内の環境を整備したり、食べ物への気づかいをするべきだという、予防歯科の考え方にたどり着きます。このような予防対策によって虫歯はほとんど防げます。
小さい頃から予防をしていれば、大人になったときにも限りなく虫歯はゼロであり、最小限の治療を繰り返していくだけで、一生自分の歯で何でも食べ続けることができるのです。
予防歯科はこれからの歯科医療の中心に

日本では「虫歯になってから治せばいい」と考えている人が多いので、「定期的な歯のメンテナンスを行っている人の割合は5%程度」と言われています。
しかしヨーロッパの先進国では、6割から7割の人が定期的に歯のメンテナンスをしています。つまり先進国では予防歯科が常識であって、「虫歯になってから歯を削ったり抜いたりして治す」というのは非常に遅れたことだと考えられているわけです。

▲約90%の人が予防歯科に通っているスウェーデンに対して、日本はなんと5%。80歳になったときの残りの歯の本数も、スウェーデンが20本なのに比べて、日本は8本。一生自分の歯を残すために予防歯科がどれだけ大切かがわかります。
考えてみれば、「天然の自分の歯の価値」はかなり高いもののはずです。もし歯を失った人に「天然の歯を取り戻せるならいくら払いますか?」と質問したら、「何百万円払ってでも取り戻したい!」と答えるでしょう。でも、歯があるときには「歯なんかあるのが当たり前だ」と思っていますから、みんな自分の健康な歯の価値に気がつかないのです。
悪くなった歯を削る従来の歯科治療ではなく、悪くならないように歯を守る予防歯科は、これからの歯科医療の中心になるでしょう。ひかり歯科は、ご家族全員が健康な自分の歯を一生使い続けることができるように、予防歯科を通じてずっとサポートさせていただきたいと望んでおります。
予防歯科はなぜ大切なの?
口と歯の健康は、全身の健康とつながっています

口腔内(口と歯)の異常は、全身疾患につながっていることが多いです。
たとえば、口の渇き。自分ではなかなか気がつかないものですが、調べてみると高血圧や糖尿病といった病気が見つかることも少なくありません。歯周病を防げば、心筋梗塞や脳こうそくのリスクをかなり軽減できるというデータも明らかになっています。
口はすべての臓器の入り口であり、真っ先に老朽化してくる器官です。また、口と歯の健康には、食事、運動、姿勢などの生活習慣も深く関わってきます。つまり、予防歯科で口腔内の健康を考えることが、身体全体の健康を意識することになるのです。
口腔内を健康に保つことができれば、身体の他の部分も健康なままで一生暮らすことができるはずです。
どんな治療をするの?
ひとりひとりに合わせた予防プログラムを組みます
歯や口の健康を維持するためには、定期的な検診がとても大切になってきます。ひかり歯科にかかっていただく患者さまには、基本的に全員に「MTM(メディカルトリートメントモデル)」という予防プロセスをおすすめしています。MTMは、予防歯科の信頼できるシステムとして全国的に有名な日吉歯科診療所の熊谷崇先生が考案されたシステムです。
ご来院いただいた患者さまには、まず検診をうけていただき、虫歯や歯周病になるリスクを判定します。その結果に合わせて、ひとりひとりに最適な予防プログラムを立てます。さらに、そのプログラムをもとに、歯科医師、歯科衛生士、さらには管理栄養士、保育士など、各分野の専門家が連携して、患者さまごとに最適な処置・アドバイスをしていきます。
こんな検査・処置をします
■バイオフィルムコントロール

「バイオフィルム」とは口の中の汚れのこと。この汚れは1カ月も放置しておくと、ブラッシングしても取ることができない歯石になり、それが虫歯の原因となる虫歯菌のたまり場になってしまうので、こまめに取り去る必要があります。
ひかり歯科では、歯科衛生士がバイオフィルムコントロールを行います。
虫歯リスクの高い人は、1カ月に1度は歯科衛生士のメンテナンスをしたほうがよいでしょう。また、虫歯リスクが比較的低い若い方でも、バイオフィルムが成熟して歯石が増える前に取り去るほうが良いです。
■だ液検査

まず、少量の水でお口をゆすいでいただきます。
試験紙を使って虫歯菌の数や唾液の中和力、白血球数などを調べ、虫歯や歯周病のなりやすさ(リスク)を判定します。
■栄養相談
ひかり歯科には管理栄養士が在籍しています。「歯医者に栄養士?」と思われる方もいるかもしれませんが、口と歯の健康に一番深くかかわっているのは食べ物です。
検診時に普段の食生活についてヒアリングさせていただき、後日栄養士がひとりひとりの生活・症状に合わせた栄養相談をさせていただきます。
栄養相談は、赤ちゃんから高齢の方まで、すべての年齢の患者さまに対応しております。
うちの子はまだ早い?虫歯ができてしまったからもう遅い?
年齢・歯の状態に関わらず、すべての方に意味があるのが予防歯科です
家族みんなでお越しください

予防歯科を始める前は、ひかり歯科にも歯が痛い人しか治療に来られませんでした。
しかし、まず検診を受けていただいて、虫歯になる前に予防するという方針に変更してからは、ご家族をお誘いいただく方が増えました。特に土曜日に、ご家族でショッピングや遠出をされるついでに立ち寄られる方が増えています。
「今のところは虫歯も歯周病もない」という方でも、だ液検査をしたら菌がたくさんあることがわかったり、写真で自分の歯の状態を見て歯科衛生士の話を聞いているうちに、「そうだ!ひょっとしたらうちの家族にも虫歯になるリスクがあるかもしれない」と気づかれて、ご自身が来院されるときに家族も一緒に検診してもらうという方が増えています。
ひかり歯科の診療に納得される方ほど、「これはうちの家族にもすすめたいな」と思われるようです。ひかり歯科が考えている、未病のうちに虫歯を阻止するという考え方がだんだん浸透している結果だと、うれしく思っています。
ひかり歯科は、虫歯や歯周病を予防するための専門施設として建てられており、小さいお子さまから大人の患者さままで、快適に通っていただけます。ひかり歯科に通ってこられる患者さまは、どの年代でも日本全体と比べて倍以上は虫歯や歯周病が少なくなることを目指しています。
【 年齢別の予防歯科 】
虫歯も予防歯科におまかせください

すでに虫歯になってしまった方も、ぜひご来院ください。予防歯科であれば、治した後のことも考えてどのような治療をするべきか、しっかり考えて決めることができます。
一番大切なのは、なるべく元の形態を壊さないように、虫歯を治した後にどれだけ清掃しやすい形にしておくかということです。少しでも歯を削ると、その歯の寿命は10年も縮んでしまうというデータがあります。どれだけ歯を削る回数や削る部位を減らしながら治せるかが重要なのです。
歯を削るのではなく、自分の歯の寿命を長くすることを目的とする予防歯科なら、治した後のことまで含めた最善の治療方法をご提案できます。
かかりつけ歯科医に認定されました

平成28年6月、ひかり歯科クリニックは、厚生労働省から「より専門的に予防のための定期管理(メインテナンス)を行うかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」として認定されました。
厚生労働省によるかかりつけ機能の強化は、健康を守るための新しい制度です。むし歯や歯周病の重症化予防を目的とし、かかりつけ歯科医の指示のもと、定期的かつ継続的な口腔の管理を行うものと定められております。ひかり歯科もその方針を遵守いたします。
歯科疾患(むし歯、歯肉炎等)にかかられており、継続的な管理を必要とされる患者様には、ご来院時に口腔内の写真を撮影しておりますが、上記の理由によるものとしてご了承いただきたく存じます。
ひかり歯科は、予防のための定期管理を行うかかりつけ歯科医院として、益々の医療機能と質の向上に積極的に取り組んで参ります。今後も定期的なご来院をお待ちしております。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関するお知らせ
当院はオンライン資格確認について、下記の体制を設備しています。
●オンライン資格確認を行う体制を有しています。
●受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。